小児眼科に特有の役割

小児眼科は、一般の眼科とは少し役割が異なります。
大人がかかる眼科では、目の疾患そのものの治療が主となってきますが、小児眼科では、まだ目の仕組みが完全には発達していない状態での治療となり、したがって大きくなってから正常な目の働きができるようにする、という観点が加わってくるのです。
子どもの視力は、だいたい10歳くらいまで発達しますので、それまでに子どもの目の状態をしっかりチェックして、視力を伸ばすことが将来の「目」および「視力」にとって大切になります。
一度眼科でしっかり検査を
子どもさんの目の障害は外見からはわかりにくいため、見過ごされやすく、なかなか気づきにくいものです。
個人差はありますが、3歳くらいになれば、ある程度検査ができるようになります。視力が測れるようになったら、目の働き具合を確認するためにも、一度眼科でしっかり検査を受けることをお勧めいたします。
こんな様子がみられたら受診しましょう
- いつも頭を傾けて物を見ている
- テレビを前の方で見るようになってきた
- 片方の目(よく見える方の目)を隠すと嫌がる
- 目を細めることが多くなった気がする
- 子どもの目がなんとなく寄っている気がする
- 絵本を読んだりすることに飽きっぽくなった
- 昼間、屋外に出るとまぶしそうに目を細める など